「出発前」カテゴリーアーカイブ

準備:食事・お金・台湾雑情報

【食事】

★朝食

出典:阜杭豆漿[フーハン・ドゥジャン] | 台湾グルメ・レストラン-台北ナビ
上はいろいろありますが、炭水化物系ばかりです。

下の鶏排(台湾風チキンカツレツ)がおいしそうです。

029a.jpg
出典:http://moromiya.blog.so-net.ne.jp/2013-11-12

【お金】
◆両替と物価

★通貨

為替レートでは、1台湾ドルが3.2円。

通貨と為替レート
出典:台湾 通貨・為替レート・両替・チップ | 地球の歩き方

紙幣
100元、200元、500元、1000元、2000元の計5種類。
硬貨
1元、5元、10元、20元、50元の計5種類。

  • 商品の価格には5%の消費税が含まれている。
  • 一般にチップの習慣はない。

★物価

  • バナナ 1本 13台湾ドル。日本同様バナナは台湾でもかなり安い。
  • バスの乗車 大人一人 15台湾ドル
  • おにぎり 1つ 25台湾ドル
  • 普通のミネラルウォーター  20台湾ドル以下
  • 大衆食堂での1食 100元
  • 圧倒的に安いのは、電車やバスの交通費
  • 高いもの代表ナンバーワンは、日本製品
  • 最近レジ袋は有料のところが多く、スーパーで1枚2台湾元(約6円)、コンビニで1枚1台湾元(約3円)が相場です(デパ地下のスーパーなどでは今も無料)。レジで「要不要袋子(ヤォプヤォダイツ)」(袋はいりますか? )ときかれたとき、いるならば「要(ヤオ)」、いらないなら「不要(プウヤォ)」または「不用(プウヨン)」と答えます。イントネーションが違うと通じにくいですが、通じない場合はYes やNo thank you でも伝わると思います。

【台湾雑情報】

以下は文章も借用しています。出典 → 台湾 旅行ガイド(観光・イベント情報) | 地球の歩き方

★時差

日本との時差は-1時間(グリニッジ標準時+8時間)。

★天気

中央氣象局全球資訊網

★水

水道水はそのまま飲用しないほうがよい。コンビニやスーパーなどでミネラルウォーターが売られている。

★電圧とプラグ

110V、60Hz。日本の電化製品はそのまま使える場合が多。プラグの形状は日本と同じ。

★ビジネスアワー

【銀行】月~金曜9:00~15:30、土、日曜と祝日は休み

【ショップ、デパート】一般に11:00~21:30

【レストラン】一般に10:00~23:00くらい。無休の店でも旧正月(台湾でいう春節のこと)、端午節、中秋節には休みを取る店もある。

★お手洗い事情は?

  • 公共の場所に設けられているトイレは、トイレットペーパーがない場合があるので持参したほうが無難。また、排水管が詰まるので、トイレットペーパーはトイレ内の専用のゴミ箱に入れよう。